家づくりを考えるとき、「暖かくて快適な家にしたい」という思いは多くの方に共通しているのではないでしょうか。最近は、そんな理想を叶えながら環境にもやさしい住まいとして「ZEH(ゼッチ)」が注目されています。
ZEHとは、消費するエネルギーよりも自分の家でつくり出すエネルギーのほうが多い、または同じくらいになる住宅のこと。政府も2030年以降は新築住宅のスタンダードにしていく方針を示しており、これから家を建てるなら知っておきたいキーワードです。
この記事では、ZEHの基準やメリットをわかりやすく解説します。
ZEH(ゼッチ)とは?
ZEH(ゼッチ)とは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、使うエネルギーと、家でつくるエネルギーの差がゼロまたはプラスになる住宅のことをいいます。
ここでいうエネルギーとは、冷暖房や給湯、換気、照明など、日常生活で使う一次エネルギーのこと。従来の住宅では、どうしても外部から多くの電気やガスを購入して補う必要がありました。ZEHは、建物の断熱性能を高めて冷暖房に使うエネルギーを減らし、さらに太陽光発電などでエネルギーを生み出すことで、家庭でのエネルギー収支を「ゼロ以下」に近づけていきます。
これによって、環境への負荷を減らすだけでなく、家計にもやさしい住まいが実現できるのです。
なぜいま
ZEHが注目されているのか
ZEHがこれほど注目されている背景には、日本が抱える大きな課題があります。日本はエネルギー資源の多くを海外からの輸入に頼っており、エネルギー自給率はわずか数%台にとどまっています。さらに、気候変動の影響が深刻化する中で、温室効果ガスの排出を減らすことは急務となっています。
こうした状況を受けて、政府は2020年に「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。つまり、2050年までに日本全体として二酸化炭素などの温室効果ガス排出を実質ゼロにするという大きな目標を掲げたのです。その実現に向けて、家庭部門での省エネ・創エネが欠かせないことから、ZEHは国の政策の中心に位置づけられています。
具体的には、2025年4月以降すべての新築住宅で省エネ基準への適合が義務化され、さらに2030年には「新築住宅の大半をZEH水準にする」ことが目指されています。つまり、ZEHは、これからの住宅のスタンダードとして位置づけられているのです。
ZEHと認められる3つの基準
① 高い断熱性能
(断熱等性能等級5以上)
ZEHの家は、断熱性能がとても高いことが求められます。これは、室内の暖かさや涼しさを外に逃がさず、外の暑さ・寒さも室内に入れにくい構造になっているということ。
具体的には「断熱等性能等級5以上」という基準があり、全国を8つの地域に分けて、それぞれに適した断熱レベルが設定されています。この基準をクリアして初めてZEHの土台に立てるのです。
② 省エネ設備で
エネルギー消費を20%以上カット
次に重要なのが、省エネ性能です。ZEHでは、冷暖房・給湯・換気・照明といった基本設備の年間消費エネルギーを従来の家に比べて20%以上削減することが求められます。
たとえば、消費電力の少ないLED照明や高効率のエアコン、給湯システムなどを導入すれば、従来よりも少ないエネルギーで快適に暮らすことができます。家庭内のエネルギーを見える化するHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の活用も、無駄を減らすポイントです。
③ 創エネ設備の導入
(太陽光発電など)
ZEHでは、太陽光発電などの設備で、自分の家でエネルギーをつくることが義務づけられています(ZEH Orientedを除く)。「高断熱+省エネ」でまず消費エネルギーを減らし、そこに「創エネ」を加えることで、最終的に使った分以上のエネルギーをつくり出す=100%以上の削減状態を達成することが必要です。
発電した電力は家庭で使用し、余れば電力会社に売ることもできます。災害時の非常電力として使える安心感も大きな魅力です。
ZEHのメリット
夏は涼しく、冬は暖かい
ZEHの大きな魅力のひとつは、冬でも夏でも快適に暮らせることです。断熱性能を高めた家は、外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保ちやすくなります。
冬の寒さが厳しい日でも家の中の暖かさが逃げにくく、夏の暑い日でも冷房が効きやすいので、少ないエネルギーで快適さを保てます。また、部屋ごとの温度差が小さくなるため、リビングから廊下、脱衣所などへ移動しても急な寒暖差を感じにくくなります。これは、特に高齢者に多いヒートショックのリスクを減らす効果も期待できる点です。
光熱費がぐっと抑えられる経済性
ZEHに住むことで期待できるもう一つの大きなメリットは、光熱費の削減です。
断熱性能を高めて冷暖房の効率を上げることに加え、省エネ性能の高い設備を導入することで、従来の住宅に比べて使用するエネルギー量を大幅に減らせます。そのうえで太陽光発電を設置すれば、自宅でつくった電気を日常生活に使えるため、電力会社から買う電気の量を減らせるのです。
さらに、発電して余った電力は蓄電池に貯めておくか、電力会社に売電することも可能。電気代が高騰している今、ZEHは家計にとっても強い味方になります。
どれぐらい光熱費を抑えられる?

(https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/shouene/)
実際に断熱性能の違いで、光熱費はどれくらい変わるのでしょうか。
住宅生産団体連合会のシミュレーションでは、札幌市のような寒冷地に建てた場合、断熱性能の低い一般的な住宅では年間およそ39万円の光熱費がかかるとされています。
これに対して、一般的な省エネ住宅の場合は年間33.3万円にまで削減可能。さらに、ZEH基準相当の省エネ性能を持つ高断熱住宅では、年間の光熱費を約20.8万円にまで抑えられると試算されています。
つまり、ZEH基準をクリアした断熱性能の高い家と、断熱性能の低い住宅では、1年間の光熱費に約18.5万円もの差が出るということ。30年間では550万円以上の差になり、長く暮らすほどその違いが大きくなることがわかります。
参照元:国土交通省・経済産業省・環境省 住宅省エネ2025キャンペーン
(https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/shouene/)
停電時にも安心、災害に強い家
日本は地震や台風などの自然災害が多く、停電への備えは欠かせません。ZEHでは、太陽光発電に加えて蓄電池を設置することで、災害時にも自宅で電力をまかなえる安心感があります。
昼間に発電した電気を蓄電池に貯めておけば、停電しても冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など、生活に必要な電気を確保できます。給湯器のタンクに水を貯めておくことで、断水時に生活用水として利用できる設備を備えるケースもあります。
「災害に強い家」という観点からも、ZEHは大きな価値を持っています。普段は光熱費を抑え、もしもの時には非常用電源として役立つ──。そんな二重の安心を手に入れられるのがZEHなのです。
健康面でも安心できる住まい
断熱性能が高い住宅は、部屋ごとの温度差を小さく保ちやすいのが特徴です。冬場に多いのが、暖かいリビングから寒い廊下や脱衣所へ移動した際に起こるヒートショック。血圧や心臓に大きな負担をかけ、重い健康被害につながることもあります。ZEHならこうした急激な温度差をやわらげられるため、特に高齢の方にとって安心感があります。
さらに、気密性の高さから結露が発生しにくく、カビやダニの繁殖を抑えやすいのもメリットです。アレルギーや呼吸器系の疾患リスクを減らし、家族が健康的に暮らせる環境を整えることができます。
遮音性が高く、交通量の多い立地でも快適
ZEHで採用される高性能な断熱材や複層ガラスの窓は、熱を逃がさないだけでなく、音を遮る効果も発揮します。外の騒音が伝わりにくくなるため、交通量の多い道路沿いに建てても、室内は落ち着いた静けさを保ちやすくなります。
また、遮音性が高いことで、家の中から出る生活音が外へ漏れにくいのもポイント。楽器の練習や子どもの声なども気兼ねなく過ごせます。