【2025年版】GX志向型住宅で使える補助金を徹底解説!

このサイトは住研ハウス株式会社をスポンサーとして、Zenken本社が運営しています。
目次

GX志向型住宅は、ZEHを上回る断熱・省エネ性能を持つ新時代の高性能住宅です。
2025年度には、国のGX戦略に基づき「子育てグリーン住宅支援事業」として最大160万円の補助金が支給される制度が用意されています。

本記事では、GX志向型住宅の定義や必要要件、補助金の申請条件とスケジュールを解説。「どのような住宅が対象なのか?」「どうすれば補助金を受けられるのか?」といった疑問に対し、制度の背景から具体的な手続き方法までご紹介します。

これから住宅の新築を考えている方、高性能住宅の導入に補助金を活用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

GX志向型住宅とは?

GX志向型住宅は、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を上回る断熱・省エネ性能を備え、2050年カーボンニュートラル実現に向けた牽引役として国が位置づける新築住宅です。
壁や窓などの外皮性能を高めて熱損失を抑え、太陽光発電で創った電力を活用し、一次エネルギー消費量を100%以上削減します。

背景には、電気・ガス料金の高騰に直面する子育て世帯や若者世帯の光熱費負担を軽減しながら、省エネ住宅を住宅市場の新たなスタンダードに押し上げたいというGX(グリーン・トランスフォーメーション)戦略があります。環境省資料では「BEI0.65(基準比35%以上削減)」と「HEMS(HomeEnergy Management System)の導入」が強調され、新築住宅の省エネ義務化を後押しする存在として注目されています。

GX志向型住宅の要件

2025年度のGX志向型住宅は、次の四つの技術要件を満たす必要があります。第一に断熱等性能等級6以上、つまり6地域でUA値0.46以下をクリアすること。第二に再エネを含まない一次エネルギー消費量を35%以上削減できる高効率設備を採用すること。第三に太陽光発電を主とする再生可能エネルギーを導入し、再エネを含む一次エネルギー消費量を100%以上削減することです。

第四にHEMSを設置して消費電力量を可視化し、住まい手が最適制御できる体制を整えることです。これらは長期優良住宅より高い性能水準で、設計図書や性能証明書により客観的に裏付けることが求められます。さらに、土砂災害特別警戒区域などの高リスク立地は原則対象外、床面積は50〜240m²、基礎工事より後の工程への着手日が2024年11月22日以降であること、といった時限的条件も課されています。

GX志向型住宅で使える補助金とは?

子育てグリーン住宅支援事業

制度の目的と背景

子育てグリーン住宅支援事業は、国土交通省と環境省が共同で運営する2025年度限定の新築支援策です。GX志向型住宅区分では世帯の年齢構成や子どもの有無を問わず、すべての建築主が補助対象となります。制度の狙いは、2050年カーボンニュートラルを見据えて高性能住宅をいち早く普及させること、そして建築主の初期負担を緩和しながら家庭部門のCO₂排出量を大幅に削減することです。

対象住宅・世帯と事業者申請方式

申請は必ず「グリーン住宅支援事業者」として登録済みのハウスメーカーや工務店が代行し、施主は住民票・図面・印鑑証明などを提出し内容を確認するのみで手続きが完了します。事業者は住宅省エネポータルでGX協力表明を行ったうえで、設計段階から完了報告まで一貫して管理するため、施主が複雑な書類を作成したり行政窓口へ出向いたりする負担はほとんどありません。

品質確保のメリット

登録事業者は施工品質や省エネ性能を第三者機関で確認する義務を負うため、制度を利用することで設計・施工段階の品質が担保されやすい点もメリットといえます。

申請期間・交付申請期限

三期制スケジュール

交付申請(予約を含む)は予算進捗に合わせて三期制で受け付けられます。

受付期間
第1期 2025年5月14日~5月31日
第2期 2025年6月1日~6月30日
第3期 2025年7月1日~12月31日

各期はGX志向型住宅と長期優良・ZEH水準住宅で個別に予算枠が設定され、上限に達し次第その期の受付が終了します。

予約制度の活用

  • 予約の受付期限:2025年11月14日まで
  • 予約の有効期間:提出日から3か月または2025年12月31日の早い方まで
  • 本申請の注意点:基礎工事完了後は速やかに本申請へ移行してください。失効を防ぐためにも、計画段階から準備を整えておくことが重要です。

完了報告までの工程管理

2026年1月31日までに補助額相当の出来高に達しない場合は交付取り消しとなるため、工程表を事業者と共有して遅延リスクを最小化することが重要です。

補助金額と支給フロー

補助額

GX志向型住宅の補助額は戸当たり一律160万円です(除却を伴う建て替え時の加算はありません)。

受給までの8ステップ

  1. 事業者登録:グリーン住宅支援事業者としての登録を済ませます。
  2. 設計性能確認:外皮計算書・一次エネ計算書・HEMS仕様をまとめ、GX志向型住宅の性能要件を満たすことを証明します。
  3. 予約申請(任意):設計性能が確定した時点で交付枠を仮押さえします。
  4. 基礎工事完了後の交付申請:基礎配筋写真など現場証憑を添えて本申請を行います。
  5. 行政審査・交付決定:書類審査のうえ交付決定通知が発行されます。
  6. 竣工後の完了報告:竣工写真・検査済証などを提出し、工事完了を報告します。
  7. 補助金振込(事業者口座):完了報告の審査が通ると事業者口座へ補助金が入金されます。
  8. 建築主への還元:契約で取り決めた方法に従い、値引き充当または現金で施主へ還元します。

書類と所要期間

設計性能の確認には外皮計算書、一次エネルギー計算書、HEMSの型式認定書などが必要で、基礎完了後は現場写真や工程写真を追加提出します。交付決定までは2〜3か月、完了報告後の振込までは1〜2か月程度が目安です。

契約時の注意点

補助金は事業者口座に入金されたのち、契約書で定めた方法(請負金額からの値引き・完成引渡時の現金還付など)で施主に還元されます。還元方法と時期を明文化することでトラブルを防げます。

併用可能・不可の補助金

併用できない補助金

GX志向型住宅の新築補助は、国が本体工事を対象に実施する他の新築補助(同事業の長期優良住宅区分・ZEH水準区分など)とは重複できません。

併用できる補助金

対象経費が重ならない限り、地方公共団体の独自補助金や「先進的窓リノベ2025」「給湯省エネ2025」といったリフォーム系メニュー、環境省のDR蓄電池事業など設備単体補助金とは併用が可能です。

スケジュール管理のコツ

  1. 経費区分の明確化:本体工事(GX補助対象)とリフォーム系補助対象工事を請負契約書や見積書で分けておきます。
  2. 提出書類の早期照合:各制度の必要書類を事前にリストアップし、重複資料をまとめて作成することで工数を削減します。
  3. 申請カレンダーの共有:GX志向型住宅は完了報告が2026年1月31日締切、自治体補助は年度末締切が多いため、ガントチャートに各締切を落とし込み事業者と共有します。
  4. 進捗確認ミーティング:着工前・上棟時・竣工前など節目で定例確認を行い、書類不足や工期遅延を早期に発見します。
  5. 領収書の分別保管:補助対象経費の重複精算を避けるため、領収書や振込証憑は制度ごとにフォルダーを作って整理します。

GX志向型住宅のメリット・デメリット

GX志向型住宅最大のメリットは、一次エネルギー消費量を100%以上削減する設計によって年間の光熱費を大幅に下げられる点です。BEI0.65以下という厳しい省エネ性能に太陽光発電とHEMSを組み合わせることで、従来の一般新築と比べて十数万円規模のランニングコスト削減が試算されています。

脱炭素へ適応した高性能住宅は不動産価値が下がりにくく、金融機関の評価も高いため、住宅ローン優遇や売却時の資産価値維持も期待できます。

一方、太陽光パネルや高性能断熱材などの追加設備により初期投資が増えること、日射条件を満たす屋根形状や敷地方位が必要になる立地制約、そして補助金申請を担う事業者を選定し書類を整える手間がデメリットです。補助金を活用して初期コストを抑えつつ、計画段階から信頼できる事業者と連携することが成功の鍵となります。

ZEH・長期優良住宅との違い

ZEH水準住宅は断熱等性能等級5以上・一次エネルギー20%以上削減が条件で、補助額は子育て世帯・若者夫婦世帯で40万円/戸が基本となり、既存住宅の除却を伴う建て替えの場合は60万円/戸が上限です。長期優良住宅は80万円(除却時100万円)、GX志向型住宅は一律160万円で世帯制限なしで受けられます。性能・補助額・対象世帯を総合すると、「高性能を求めつつ初期コストをしっかり下げたい層」に最も適した制度と言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

蓄電池は必須?

GX志向型住宅の補助要件では、再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量を100%以上削減できれば蓄電池は必須ではありません。とはいえ、夜間自家消費や停電時レジリエンス強化を考慮すると、初期計画段階から容量や系統連系の有無を検討しておくと導入コストを抑えやすくなります。

申請はいつまで?

交付申請(予約を含む)の最終期限は2025年12月31日です。予約を取った場合は提出日から3か月または12月31日の早い方までが有効期間となるため、基礎工事後に必要図書がそろっているかを確認してから枠を押さえるのが安全です。

自分で申請できる?

子育てグリーン住宅支援事業は事業者申請方式を採用しており、建築主が直接ポータルにログインすることはできません。登録済みのグリーン住宅支援事業者が交付申請から完了報告、補助金受領まで一貫して代行し、その後値引きまたは現金で建築主に還元する流れです。

契約前に、①ハウスメーカーや工務店が登録事業者であるか、②GX志向型住宅の実績やサポート体制があるか、③補助金の還元方法が契約書に明記されているかを必ず確認しましょう。

GX志向型住宅の施工事例

モデルハウスの写真ギャラリー

  • 住研ハウスの施工事例_花園町モデルハウス 外観
    引用元URL:住研ハウス公式HP(https://jukenhouse.co.jp/mh/post-17.shtml)
  • 住研ハウスの施工事例_花園町モデルハウス リビングダイニング
    引用元URL:住研ハウス公式HP(https://jukenhouse.co.jp/mh/post-17.shtml)
  • 住研ハウスの施工事例_花園町モデルハウス キッチン
    引用元URL:住研ハウス公式HP(https://jukenhouse.co.jp/mh/post-17.shtml)
  • 住研ハウスの施工事例_花園町モデルハウス 浴室
    引用元URL:住研ハウス公式HP(https://jukenhouse.co.jp/mh/post-17.shtml)
  • 住研ハウスの施工事例_花園町モデルハウス 玄関
    引用元URL:住研ハウス公式HP(https://jukenhouse.co.jp/mh/post-17.shtml)
  • 住研ハウスの施工事例_花園町モデルハウス 間取り
    引用元URL:住研ハウス公式HP(https://jukenhouse.co.jp/mh/post-17.shtml)

モデルハウスの特徴

花園町のモデルハウスは延床面積26.90坪の機能性を重視した3LDKの平屋です。ワンフロアで生活が完結するため、家事動線がスムーズで、家族のコミュニケーションも取りやすい設計です。

約18畳の広さがあるLDKは家族が自然と集まる心地よい空間です。子どもが床で遊ぶ様子を見守りながら、ソファでゆったりとくつろげます。また、寒い冬を快適に過ごせるよう、床暖房を設置しています。

室内には随所に大容量の収納を配置。学用品や衣類、玩具の片づけに重宝します。また、室内の片付けを邪魔しない動線なので、リビングは常にすっきり見せられ、心地よく住まえます。

立地は買い物や日々のリフレッシュができるスーパー・スポーツジムが揃う便利な場所です。

モデルハウス情報

場所 苫小牧市花園町1丁目5番2号
見学可能時間 10:00~17:00
公開日 毎週土日・祝日
※平日の見学は事前の連絡が必要です
敷地面積 197.89m²(59.86坪)
延べ床面積 89.13m²(26.90坪)
監修
"暖かい家づくり"のプロ
住研ハウス株式会社のロゴ
  • 夫婦それぞれに趣味スペースのある家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/tomaok.shtml)
  • 開放感のあるカフェテイストの家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/post-17.shtml)
  • モノトーンで統一された家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/g202405.shtml)
真冬でも裸足で過ごせる!断熱・気密性能が自慢のハウスビルダー

北海道で「暖かい家」の建築実績豊富!高気密高断熱+換気システムを備え、日射コントロールにも配慮した提案を行っています。
また、ハイブリッドEX断熱工法と基礎断熱工法で家全体を暖めつつ、トリプルガラスで窓からの冷気が流れ込みにくい住まいを実現。
2025年上旬に「UA値0.2以下」「断熱等級7」の家づくりに対応予定(※2024年5月時点の情報です)。

苫小牧・札幌・千歳・恵庭の各エリアでモデルルームを公開中!詳しくは下記をクリック♪

基本情報
会社名
住研ハウス株式会社
本社所在地
北海道苫小牧市新開町
4-8-7
営業時間
9:00~18:00
(水曜・木曜休業)
問い合わせ番号
0800-800-2290
PAGE TOP
sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る