暖かい家を建てたいなら、断熱性にこだわるのがおすすめです。断熱材や断熱工法などに着目し、室内の温度差を少なくできる壁を実現しましょう。ここでは、家が寒くなる原因や家を暖かくする方法などをご紹介します。
せっかく家を建てるなら「暖かい家」が良い、とお考えの方は多いでしょう。暖かい家を建てるポイントは壁。断熱材や断熱工法などにこだわり、室内の温度差を少なくすることが大切です。ここでは、家が寒くなる原因や家を暖かくする方法、暖かい家の選び方などをご紹介します。

伊藤修平さん
住研ハウス苫小牧本社の建築部長。暖かい家づくりの豊富な知識に限らず、2級建築士や増改築相談員・既存住宅現況検査技術者・BIS-M・外壁診断士など多数の資格を持つ。
家が寒くなる原因は壁にある?
家が寒いと感じる理由は、壁の断熱性にあるかもしれません。近年の住宅には、外気の影響を受けにくくするため、壁や床、屋根などに断熱材が施されています。しかし、もともと断熱材が十分でなかったり、経年劣化によって断熱材の機能が劣化したりすると、断熱性能が低下し、室内の温度を快適に保ちにくくなってしまいます。
家の中でも特に外気温の影響を受けやすいのが、窓、そして外壁です。大きな面積を占める壁の断熱性が低い家では、どんなに暖房で室内を暖めても、外から冷たい温度が伝わりすぐに冷えてしまうでしょう。
【壁編】北海道で家を暖かくする断熱材・断熱工法とは?
断熱材を壁に施工する方法には、工法・素材ともにさまざまな種類があります。
断熱工法の2つの種類とは
断熱材を施工する方法は、大きく「充填断熱工法」と「外張断熱工法」の2つに分けられます。「充填断熱工法」とは、柱や梁、壁などの間に断熱材を充填する方法のことです。壁の内側の空間を利用するので、新たに断熱用のスペースをつくる必要がなく、比較的低コストで施工することができます。
「外張断熱工法」とは、壁や屋根や基礎面など家の躯体の外側に断熱材を貼る方法のこと。家全体を断熱材ですっぽり囲むことで、高い断熱性や気密性を実現することが可能です。
壁には充填断熱工法を採用し、基礎や屋根には外張断熱工法を採用するなど、住宅の場所によって工法を使い分ける場合もあります。また、ビルダーの中には、外張断熱工法と充填断熱工法を組み合わせた「ハイブリッド断熱工法」「付加断熱」を採用しているケースもあるようです。どの工法を選ぶかは、施工性やコストなどによるため、ニーズと合わせて検討してみてください。
さまざまな断熱材の種類とは
断熱材一つとっても、さまざまな種類があります。断熱材の種類は、大きく分けて「無機繊維系断熱材」「木質繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」の3つです。
無機繊維系断熱材に分類されるのはグラスウールやロックウール、木質繊維系断熱材はセルロースファイバー、発泡プラスチック系断熱材は硬質ウレタンフォームやフェノールフォーム、ビーズ発泡ポリスチレンフォームなどです。
特に断熱性能が高いのはフェノールフォームや押手ポリスチレンフォームなどの発泡プラスチック系断熱材ですが、コスト面ではグラスウールやロックウールなどの無機繊維系断熱材の方が優れています。
それぞれ長所と短所があるため、コスト、性能などを踏まえた上で選びましょう。
北海道で暖かい家を選ぶ際の基準とは?
寒い冬でも快適に過ごせる家が欲しいなら、壁の断熱性に注目するのがおすすめです。どんなに外気温が低くても、断熱材がしっかりと施され、室内への影響がなければ快適に過ごすことが可能です。断熱性の高い家は、部屋ごとの寒暖差もありません。外気の影響が一切なければ室温は一定となり、冷暖房を使用しても大きな差になりにくいというわけです。
ハウスメーカー・ビルダー各社はそれぞれ断熱に関して「どんな工法・どんな断熱材を使用するか」の方針を持っています。このため、会社選びがイコール断熱素材や断熱方式を選ぶことになるでしょう。ハウスメーカー・ビルダー選びをする際は、ぜひホームページなどで断熱工法などを確認してみてください。
暖かい家づくりをするポイントは、壁の断熱にあります。壁の断熱性能を高めて、外気温の影響を受けにくくすれば、極寒の北海道でも室内で快適に過ごすことが可能です。一口に断熱といっても、工法や使用する断熱材によって断熱性能は大きく異なるため、慎重に検討してみてください。

伊藤修平さん
住研ハウスの断熱材は、充填断熱140mm・外断熱30mm・合わせて170mmの厚さがあります!
しっかりとした厚みの断熱材をいれていることで、暖かさの担保だけでなく、音が漏れづらい/外の音が建物内に聞こえづらいといった防音性能も高めているのが特徴です。