「平屋は寒い」「平屋だと底冷えする」などの噂を耳にしたことがあり、冬の寒さが厳しい北海道の住まいには向かないのかも…と諦めている方はいませんか。確かに平屋には寒くなりすい要因がありますが、設計にちょっとした工夫を加えるだけで北海道でも快適に過ごせる暖かい平屋を実現することが可能です。ここでは、平屋が寒くなりやすい理由や寒さ対策のポイントについて解説します。
平屋が寒いのはなぜ?

平屋が寒いと言われる理由としては、床下の冷気が伝わりやすい点がまずあげられます。平屋は家全体が外気の影響で冷えやすい基礎部分と接しているため、2階建て以上の家と比べて底冷えしやすいのです。特に布基礎と呼ばれる基礎工法を採用している場合、冬場でも寒い空気が床下を循環していることから、どれだけ家の中を暖めても足元が冷えて寒さを感じやすくなります。
また、平屋はワンフロアならではの開放的な空間を実現できるのが魅力ですが、暖かい家をつくるうえでは広い空間=暖房効率の低下といったデメリットを抱えてしまうのが難点。特に天井高を確保しようと吹き抜けやスキップフロアをつくった場合は、暖かい空気が上に溜まってしまうので、暖房をつけていたとしても生活空間の寒さに悩まされる可能性があります。
そのほか、2階建て以上の建物に囲まれている立地だと日当たりが悪くなり、外気によって家が冷やされてしまうのも「平屋は寒い」と言われる原因です。
北海道で暖かい平屋をつくる方法
窓の性能にこだわる
家の断熱性能を上げるうえで、見落とされやすいのが「窓」です。窓は家の中でも外気の影響を特に受けやすい部分のため、どれだけ高気密・高断熱にこだわった家を建てたとしても、窓の性能が低いと暖かい平屋は実現できません。
窓の性能にこだわるのであれば、おすすめしたいのが「トリプルガラス」です。トリプルガラスは3枚のガラスの各層に空気やガスが入っているのが特徴で、冬の寒さが厳しい北欧でも採用されるほど高い断熱性能を発揮します。そのほか、アルミ製サッシは断熱性が低く結露しやすいため、快適で衛生的な室内環境を目指すなら、樹脂サッシや木製サッシがおすすめです。
壁の断熱材や断熱工法にこだわる
北海道の寒い冬でも快適に過ごせる平屋にするなら、壁の断熱材や断熱工法にこだわりましょう。断熱材がしっかりと壁に施されていれば、外気温がどんなに低かったとしても室内への影響を抑えることが可能。断熱性能の高い家は部屋ごとの寒暖差がないため、どこにいても快適に過ごすことができます。
断熱材や断熱工法にはさまざまな種類があり、それぞれでメリット・デメリットが異なります。また、ハウスメーカーやビルダーによって採用している断熱材や工法も変わってくるため、ハウスメーカーやビルダーを選ぶ際は壁の断熱に関する方針をホームページなどで確認しておきましょう。
床下に断熱材を入れる
平屋特有の底冷えは、家全体が外気の影響を受けやすい基礎部分と接しているのが原因です。そのため、平屋の底冷え対策としては、基礎部分を断熱材で覆う「基礎断熱」が有効となります。基礎断熱で建てられた家は外の冷気が床下に入り込む心配がないため、寒さの厳しい北海道でも底冷え知らずの平屋を実現することが可能です。
第一種換気を選ぶ
高気密・高断熱の新築住宅を建てる場合、家の中の空気を自動的に入れ替える24時間換気システムの設置が義務付けられています。24時間換気システムにはいくつか種類があり、そのなかでもおすすめなのが「第一種換気」です。
熱交換換気装置を備えた第一種換気は、外気の温度を室温に近づけてから給気するのが特徴で、外気の影響を受けずに換気することが可能。換気によって室内が冷える心配がないため、暖かい平屋を実現できます。
シーリングファンを設置する
どれだけ家の断熱性や気密性を高めたとしても、暖められた空気は上昇するという性質を変えることはできません。吹き抜けやスキップフロアのある平屋は天井近くに暖かい空気が溜まってしまうため、空気をかき混ぜて部屋全体の温度を一定にするシーリングファンを設置するのがおすすめです。
シーリングファンを設置すれば冷暖房効率が低いという平屋の悩みを解決できるので、1年を通して快適に過ごしやすくなります。また、シーリングファンはインテリア性も高く、空間をおしゃれに演出できるのも魅力です。
まとめ
ポイントを押さえれば暖かい家にすることは可能なんだね

憧れの平屋を実現できそうで嬉しい!


探してみよう!


伊藤修平さん
住研ハウスでは、2階建てのモデルハウスと平屋のモデルハウス、それぞれご見学いただけます。
私自身、平屋のモデルハウスに在中(ご案内当番)することもありますが、2階建ての家屋と比べて体感温度の違いはほとんど感じませんでした。