外断熱と内断熱の違い

このサイトは住研ハウス株式会社をスポンサーとして、Zenken本社が運営しています。
目次

断熱性能が家の暑さ・寒さを左右するからこそ、1年を通して快適に過ごせる家にするには断熱性能にこだわることが大切です。ここでは、断熱性能の高い家にするために知っておきたい、「外断熱」と「内断熱」の違いについて紹介します。

外断熱の特徴

外断熱とは、柱と壁の間に断熱材を入れて断熱層をつくる工法です。断熱材で建物全体を外側から包む仕組みのため、外気の影響を抑えられ、室内の温度や湿度を一定に保つことができます。また、結露が起きにくい優れた防湿性も外断熱の特徴です。断熱材には発泡プラスチック系の素材を使うのが一般的で、隙間ができないように継ぎ目なく入れていきます。

外断熱のメリット

外断熱は、建物全体を覆うように断熱材を継ぎ目なく入れていく工法で気密性に優れているため、結露が起きにくいというメリットがあります。

結露は家の寿命に大きく影響する厄介な存在で、さらにカビやダニの発生を増加させて健康被害を引き起こしてしまうことも。外断熱なら優れた気密性で結露の発生を抑えられるため、家族で安心して暮らせる家を実現することが可能です。また、外気の影響を受けにくいので冷暖房にそれほど頼らなくても室温を快適な状態に保て、光熱費を安く抑えられます。

外断熱のデメリット

外断熱にするには大がかりな工事が必要になるほか、使用できる断熱材も限られるため、内断熱に比べて施工費が高くなりやすい点に注意が必要です。また、外壁が厚くなってしまうことでデザイン性を損ねる可能性があるほか、断熱材を入れるスペースを確保するために室内が狭くなりやすいので、狭小住宅にも向いていません。

既存の外壁を撤去して外壁を新しく張り替える方法だと施工費が高くなってしまうので、施工費を抑えるなら既存の外壁に重ね張りする方法がおすすめです。

内断熱の特徴

内断熱は、柱の間に断熱材を入れて外気の出入りを遮断する工法で、壁の内側の空間を利用して断熱材を充填することから「充填断熱」とも呼ばれます。内断熱で多く使用される断熱材は、グラスウールやロックウール、セルロースファイバーなどの繊維系断熱材です。木造住宅における断熱工法では、内断熱が最も多く採用されています。

内断熱のメリット

内断熱は構造材の隙間から断熱材を充填する工法のため、外断熱と違って大がかりな工事が必要ありません。さらに、一般的な断熱工法として技術面が確立されているので、施工費用を比較的安く抑えられるのが大きなメリットです。外壁が厚くならないほか、断熱材を設置するためのスペースを確保する必要がないため、デザイン性を重視したい方や狭小住宅に向いています。

内断熱のデメリット

内断熱は外断熱に比べて施工費を安く抑えられる一方で、気密性が劣るのがデメリットです。柱や梁、筋交いなどの部分から熱が出入りしやすく、建物の内側と外側で温度差が生じることにより、結露が発生する可能性があります。特に鉄筋コンクリート造の家は結露が起こりやすいため、注意が必要です。

また、建物の軸組や構造材の部分は断熱されないので熱損失が生じてしまい、冷暖房で適度な室温を保とうとすると消費電力が大きくなります。

外断熱と内断熱、どっちを選ぶべき?

北海道のような寒冷地では「外断熱」がおすすめ

北海道のような寒冷地は冷たい外気によって室内が寒くなりやすいため、気密性に優れた外断熱がおすすめです。

内断熱に比べて施工費は高くなりますが、家全体を断熱材ですっぽりと覆うので外気の影響を受けにくく、暖房器具にそれほど頼らなくても快適な室温を保てます。それにより結果的に光熱費を安く抑えられるため、長期的な視点で見ると外断熱のほうが削減できるコストは大きいと言えるでしょう。

北海道で暖かい家に住みたいなら「ハイブリッド工法」が◎

「気密性にはこだわりたいけど、外断熱は施工費の高さが気になる…」という方には、ハイブリッド工法という選択肢もあります。

ハイブリッド工法とは柱の間に断熱材を設置し、さらに外側の高性能の断熱材を敷きつめる工法です。外断熱に比べてコストを安く抑えながらも高い気密性・断熱性を発揮できるのが特徴で、外断熱と内断熱の良いところを上手く取り入れた工法として寒冷地を中心に取り入れる家が増えています。夏は暑く、冬は寒い状態になりやすい吹き抜けでも、ハイブリッド工法なら快適な空間を実現することが可能です。

ただ、ハイブリッド工法には高い技術力と断熱に関する知識が求められるため、どの業者でも対応できるわけではありません。トラブルを避けるためにも、業者選びは慎重に行うようにしましょう。

実際に北海道で多く採用されている断熱工法は?

「外断熱」「内断熱」「ハイブリッド工法」など、さまざまな断熱工法がありますが、実際に北海道で多く採用されているのはどれなのでしょうか。国土交通省の資料『住宅の省エネルギー 設計と施工(2023)』によると、北海道エリアで採用されている断熱工法の割合は以下の通りです。

  • ハイブリッド工法(充填断熱+付加断熱)…66%
  • 内断熱(充填断熱)のみ…30%
  • 外断熱(外張断熱)のみ…4%

このデータからわかるように、現在の北海道では「ハイブリッド工法」が主流です。ハイブリッド工法は、内断熱をベースにしながら外側にも断熱材を加えることで、外気の影響をしっかりと抑え、高い断熱性と気密性を実現できます。2018年の調査と比較すると、充填断熱に加えて付加断熱を施した住宅の割合は約2割増加しており、普及が進んでいることが見てとれます。

また、付加断熱部分に使用されている断熱材のうち、94%が発泡プラスチック系というデータもあります。これは、断熱性能の高さはもちろん、軽量で加工しやすい点や施工性の良さが選ばれる理由と考えられます。

一方、「外断熱のみ」を採用している住宅はわずか4%と少数派。コストや施工条件の面で制約があり、現在では単独で採用されるケースは少なくなっています。

北海道の厳しい冬に対応できる高断熱住宅を目指すなら、コストと性能のバランスに優れたハイブリッド工法を選択肢の一つとして検討する価値があるといえるでしょう。

※参照元:国土交通省|住宅の省エネルギー 設計と施工 2023(https://www.mlit.go.jp/common/001627026.pdf

まとめ

外断熱と内断熱の良いとこどりをしたのが
「ハイブリッド工法」なんだね
だん
吹抜きでも快適な空間がキープできるって。
開放感のある家でも暖かいって、素敵!
あつこ
でも、対応できるビルダーは限られているみたい…
だん
北海道で対応してくれるビルダーはあるのかな?
探してみようっと!
あつこ
監修
"暖かい家づくり"のプロ
住研ハウス株式会社のロゴ
  • 夫婦それぞれに趣味スペースのある家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/tomaok.shtml)
  • 開放感のあるカフェテイストの家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/post-17.shtml)
  • モノトーンで統一された家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/g202405.shtml)
真冬でも裸足で過ごせる!断熱・気密性能が自慢のハウスビルダー

北海道で「暖かい家」の建築実績豊富!高気密高断熱+換気システムを備え、日射コントロールにも配慮した提案を行っています。
また、ハイブリッドEX断熱工法と基礎断熱工法で家全体を暖めつつ、トリプルガラスで窓からの冷気が流れ込みにくい住まいを実現。
2025年上旬に「UA値0.2以下」「断熱等級7」の家づくりに対応予定(※2024年5月時点の情報です)。

苫小牧・札幌・千歳・恵庭の各エリアでモデルルームを公開中!詳しくは下記をクリック♪

基本情報
会社名
住研ハウス株式会社
本社所在地
北海道苫小牧市新開町
4-8-7
営業時間
9:00~18:00
(水曜・木曜休業)
問い合わせ番号
0800-800-2290
PAGE TOP
sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る