高気密・高断熱の家の定義や基準とは?

このサイトは住研ハウス株式会社をスポンサーとして、Zenken本社が運営しています。
目次

家づくりを検討しているとよく目にする「高気密・高断熱」の文字。「なんとなく良さそうなイメージはあるけど、具体的にどういう家なのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。ここでは、高気密・高断熱とはどういう家なのか、定義や基準について解説します。

高気密・高断熱の家とは

気密とは、室内と外部との隙間が少なく、空気の移動が生じにくい状態のことです。気密性が高いほど外部との空気の移動が少なく、室温を維持しやすい環境であるといえます。

断熱とは、室内と外部との熱移動を防ぎ、外気温の影響を受けにくくすることです。断熱性が高いほど、外気温の影響を受けにくい・熱が外部へ放出されにくい住宅であることを表します。

つまり高気密・高断熱の家とは、「気密性・断熱性を高めた、外気温の影響を受けにくい住宅」のことです。気密テープ、シーリング、コーキングなどを使って隙間が生じないようにしたり、壁や床に断熱材を入れたり、断熱性が高い窓を用いることで熱が逃げないように建てられています。

高気密・高断熱の家の基準は?

では、具体的にどんな基準をクリアしていれば、高気密・高断熱の家と言えるのでしょうか?

実は、日本には「この数値だから高気密高断熱の家だ」という国の基準はありません。多くのハウスメーカーが「うちの家は高気密・高断熱です」と謳っているのは、それぞれが独自の基準を元に定義づけしているのです。このため高気密・高断熱の家が欲しいなら、各メーカーの気密性や断熱性について自分で判断しなければなりません。

判断の基準になるのが、気密性や断熱性を示す数値です。以下で詳しくご紹介します。

C値:気密性能を表す指標

C値は「家にどれくらいのすき間があるのか」を表す数値です。1平方メートルあたりのすき間の面積を示しており、値が小さいほど隙間が少なく、「気密性の高い住宅」ということになります。例えばC値=5㎠/㎡は、1㎡あたりに5㎠のすき間がある状態。1メートル四方の面積で、5×5㎝大の穴が空いている状態を想像するとよいでしょう。

ただし、「どれくらいの数値を目指せばいいか」という基準は示されていません。以前は「寒冷地で2.0㎠/㎡以下、その他の地域では5㎠/㎡以下」という基準がありましたが、省エネ法の改正により値が示されなくなりました。

現在「高気密住宅」を謳うビルダーでは、C値1.0㎠/㎡以下が1つの基準と言われているので、比較・検討する際の参考にしてください。

UA値:断熱性能を表す指標

UA値は「外皮平均熱貫流率」とも言い、「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を表した値のことです。中と外の温度差が1℃あるときに、窓や屋根、外壁、窓などの「外皮」から1㎡あたりどのくらいの熱が逃げるかを示しています。

UA値が小さいほど、断熱性に優れていることを意味します。地域によって数値基準が定められており、北海道のUA値の基準は0.46W/㎡K※です。北海道で暖かい家を建てたいなら、UA値0.46W/㎡K以下を目安にするとよいでしょう。

※参照元:一般財団法人建築環境・省エネルギー機構の「住宅の省エネルギー基準」(https://www.ibecs.or.jp/ee_standard/build_standard.html

高気密・高断熱の家を実現するために注意するポイントは

では、高気密・高断熱の家はどうすれば実現できるのでしょうか。ポイントは、以下の3点です。

断熱材や断熱工法を慎重に選ぶ

断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれ性能やコストが異なります。例えば、ガラスや岩を細かい繊維状にして凝縮させたグラスウールなどの無機繊維系断熱材は、価格はリーズナブルで耐火性能は高いですが、断熱性能の高さで選ぶならフェノールフォームや押手ポリスチレンフォームなどの発泡プラスチック系断熱材がおすすめです。

断熱工法にも、「充填断熱工法」と「外張断熱工法」の2つの方法があります。充填断熱は、内壁や床、天井などの間に断熱材を充填する方法です。外張断熱工法は、柱や梁の外側に断熱材を貼り、家全体を断熱材ですっぽり囲む方法です。

どれを選んだから正解、ということはありませんが、それぞれ長所と短所があるため、重視したいポイントとコスト、性能などを比較した上で慎重に選びましょう。

性能の高い窓ガラスやサッシを採用する

実は、住宅の中でも特に外気温の影響を受けやすいのが「窓」だといわれています。冬の暖房の熱が逃げる割合は、窓が58%で、外壁の15%の約4倍※です。せっかく高気密・高断熱の家を建てても、窓から熱が逃げてしまっては、室内の温度を快適に保つのは難しいでしょう。

高気密・高断熱の家では、ガラス1枚の「単板ガラス」ではなくガラスが2枚以上の複層ガラスを選ぶのがおすすめ。ペアガラスよりトリプルガラスの方が、断熱性能が高まります

サッシにもさまざまな種類がありますが、日本の住宅で多く使用されてきたアルミ製のサッシは、断熱性が低く、結露しやすいので要注意。断熱性に優れた樹脂サッシや木製サッシを選びましょう。

※参照元:一社)日本建材・住宅設備産業協会(https://www.kensankyo.org/syoene/qanda/mado/a_9.html

まとめ

高気密・高断熱の家の基準って、会社によって違うんだね!
だん
北海道なら気密性はC値1.0㎠/㎡以下、断熱性はUA値0.46W/㎡K以下を目安に探せばいいのね
あつこ
住研ハウス株式会社
監修

住研ハウスは、北海道・苫小牧・千歳・恵庭エリアにおける「暖かい家」の建築で実績豊富なハウスビルダーです。
2×4材より50mmも多い140mmもの充填断熱材や、家全体を効率的に換気する全熱型第1種換気方式を採用し、快適な住まいづくりを行っています。 2025年上旬にはUA値0.2以下・断熱等級7をクリアした高気密・高断熱の家を実現予定(※2024年5月時点の情報です)。

伊藤さん
監修:暖かい家づくりのプロ
伊藤修平さん

気密性の高さを実感いただけるユニークな機会として、当社モデルハウスご見学の際に「レンジフードを回すと玄関ドアが重たくなる」という現象が起きます。ご見学の際は是非お試しください!

監修
"暖かい家づくり"のプロ
住研ハウス株式会社のロゴ
  • 夫婦それぞれに趣味スペースのある家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/tomaok.shtml)
  • 開放感のあるカフェテイストの家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/post-17.shtml)
  • モノトーンで統一された家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/g202405.shtml)
真冬でも裸足で過ごせる!断熱・気密性能が自慢のハウスビルダー

北海道で「暖かい家」の建築実績豊富!高気密高断熱+換気システムを備え、日射コントロールにも配慮した提案を行っています。
また、ハイブリッドEX断熱工法と基礎断熱工法で家全体を暖めつつ、トリプルガラスで窓からの冷気が流れ込みにくい住まいを実現。
2025年上旬に「UA値0.2以下」「断熱等級7」の家づくりに対応予定(※2024年5月時点の情報です)。

苫小牧・札幌・千歳・恵庭の各エリアでモデルルームを公開中!詳しくは下記をクリック♪

基本情報
会社名
住研ハウス株式会社
本社所在地
北海道苫小牧市新開町
4-8-7
営業時間
9:00~18:00
(水曜・木曜休業)
問い合わせ番号
0800-800-2290
PAGE TOP
sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る