高気密・高断熱住宅に欠かせないUA値・C値・Q値とは?

このサイトは住研ハウス株式会社をスポンサーとして、Zenken本社が運営しています。
目次

家づくりを検討していると、「UA値、C値、Q値」という言葉がよく出てきます。「一体何の数値?」と気になる方もいるでしょう。UA値、C値、Q値とは、住宅の性能を表す数値です。以下で詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

UA値は断熱性を表す値。0.46以下が目安

UA値は「ユーエーチ」と読み、「外皮平均熱貫流率」を表します。「外皮平均熱貫流率」とは、「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか」を表した値のこと。中と外の温度差が1℃あるときに、窓や屋根、外壁、窓などの「外皮」から1㎡あたりどのくらいの熱が逃げるかを示しています。

UA値を求める計算式は以下の通りです。

UA値(W/㎡K) = 建物が損失する熱量の合計(W/K)÷外皮等面積(㎡)

UA値が小さければ小さいほど、断熱性に優れています。地域によって数値基準に違いはありますが、新築住宅を建てる際には、各地域の基準値以下にすることで、外気温に左右されにくい家を実現することが可能です。

ちなみに、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構の「住宅の省エネルギー基準」※によると、北海道のUA値の基準は0.46W/㎡Kです。

※2 参照元:一般財団法人建築環境・省エネルギー機構の「住宅の省エネルギー基準」(https://www.ibecs.or.jp/ee_standard/build_standard.html

気密性を表すC値。1.0㎠/㎡以下が一つの基準

C値は「相当隙間面積」とも言い、「家にどれくらいのすき間があるのか」を示しています。1平方メートルあたりのすき間の面積を示しており、例えばC値=5㎠/㎡は、1㎡あたりに5㎠のすき間がある状態。1メートル四方の面積で、5×5㎝の穴が空いている状態を想像するとよいでしょう。

計算方法は、以下の通りです。

C値=住宅全体のすき間面積(㎠)÷ 延べ床面積(㎡)

C値が小さいほど隙間が少なく、「気密性の高い住宅」ということになります。では「どれくらいの数値を目指せばいいか」というと、基準が示されていないのが現状です。以前は「寒冷地で2.0㎠/㎡以下、その他の地域では5㎠/㎡以下」という基準がありましたが、省エネ法の改正により値が示されなくなりました。

現在「高気密住宅」を謳うメーカーでは、C値1.0㎠/㎡以下が1つの基準と言われています。

Q値とは?

Q値は「熱損失係数」と言い、「どれくらい熱が逃げやすいか?」を表す数値です。数値が小さいほど断熱性が高いことを示します。

「UA値と同じ?」と思うかもしれませんが、U値は窓や屋根、外壁、窓などの「外皮」面積を元に計算するのに対し、Q値では建物の延床面積で計算します。「換気による熱の損失」も含めて計算する点もポイントです。

算出方法は以下の通りです。

Q値 = 熱損失量(w/k) ÷ 延べ床面積(㎡)

2013年の省エネ基準改正以降は、Q値に代わってUA値が用いられるようになっていますが、換気による熱量の損失も考慮できるため、今でも活用しているメーカーは少なくありません。

Q値については、国による明確な基準が示されていません。ただし、多くのハウスメーカーや工務店のQ値が2.7W/㎡・K~1.0W/㎡・Kの範囲内になっていることを考えると、1.6~1.0W/㎡・Kであれば、比較的高い断熱性能があると言えるのではないでしょうか。

まとめ

UA値、C値、Q値は、家の断熱性や気密性を表す値だったんだね
だん
基準値が分かっていれば、メーカー選びをする際に役立ちそう!
あつこ
地域ごとに基準値が違う場合もあるみたいだから、僕たちもしっかり調べたいね
だん
住研ハウス株式会社
監修

住研ハウスは、北海道・苫小牧・千歳・恵庭エリアにおける「暖かい家」の建築で実績豊富なハウスビルダーです。UA値は2025年上旬に0.2W/㎡K以下をクリア予定(※2024年5月時点の情報です)。高気密高断熱+換気システムを備え、日射コントロールにも配慮した提案を行っています。

監修
"暖かい家づくり"のプロ
住研ハウス株式会社のロゴ
  • 夫婦それぞれに趣味スペースのある家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/tomaok.shtml)
  • 開放感のあるカフェテイストの家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/post-17.shtml)
  • モノトーンで統一された家
    住研ハウスの施工事例
    引用元URL:住研ハウス公式HP
    (https://jukenhouse.co.jp/gallery/g202405.shtml)
真冬でも裸足で過ごせる!断熱・気密性能が自慢のハウスビルダー

北海道で「暖かい家」の建築実績豊富!高気密高断熱+換気システムを備え、日射コントロールにも配慮した提案を行っています。
また、ハイブリッドEX断熱工法と基礎断熱工法で家全体を暖めつつ、トリプルガラスで窓からの冷気が流れ込みにくい住まいを実現。
2025年上旬に「UA値0.2以下」「断熱等級7」の家づくりに対応予定(※2024年5月時点の情報です)。

苫小牧・札幌・千歳・恵庭の各エリアでモデルルームを公開中!詳しくは下記をクリック♪

基本情報
会社名
住研ハウス株式会社
本社所在地
北海道苫小牧市新開町
4-8-7
営業時間
9:00~18:00
(水曜・木曜休業)
問い合わせ番号
0800-800-2290
PAGE TOP
sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る sponsored by 住研ハウス株式会社:公式HPを⾒る